fc2ブログ

瑞穂ボイドプールの作戦について

ボイドプールについて、瑞穂での演習(本番)の流れや作戦について記載します。
戦いが始まってしまうと、細かな連絡が聞き取れないこともありますので、ボイドプール中に、どんなことをしたら良いのかわからない方や、大まかな流れが知りたい方は参考にしていただけると嬉しいです。
そもそも、ボイドプールって何ー?という方は、瑞穂誕生20周年記念ボイドプールチャレンジのお知らせの■そもそもボイドプールの戦いって何?■をご覧ください。

■集合について■

ボイドプールの会場となるコブトス2Fへ向かう前に、トリンシック首長公邸南側広場で事前にパーティーを編成します。
パーティー編成を希望する方は下図のようにお並びください。※当日も案内ルーンを設置します。
途中から参加される方は、コブトス2Fへ直接お越しください。

ボイドプール集合場所(トリンシック)

扇動マスタリーもち 青色の布
沈静化マスタリーもち 水色の布
ディザーム役 薄紫の布
近接戦士(包帯あり) 赤色の布
近接戦士(包帯なし) ピンクの布
弓・攻撃型メイジ 黄色の布
攻撃型テイマー 黄緑の布 
防御型(壁)テイマー 緑の布 ※最低限の壁要員は確保してありますが、多いほど守りが堅くなります。
回復支援・観光 白の布
PT編成を希望しない人 黒の布
編成済みのPT 紫の布


■パーティー編成について■

基本的には、戦闘員+バードマスタリー支援の形で編成をしていますが、参加したメンバーの職種の人数によって、バードマスタリー支援がなかったり、回復支援のみのパーティー編成になる場合があります。

当日は、指揮官(Daphne Odoraさん)の指示に従い、パーティー編成をお願いいたします。
また、序盤は分散して戦闘を行うため、西奥、西手前、東の3つに分かれます。指揮官からどこの担当になるかパーティーごとに指示がありますので、指示があった場所にて戦闘を行ってください。パーティーリーダーになった方は、パーティー員に対して、どこの担当になっているのかお伝えください。
特に指示がなかったパーティーについては、壁付近で待機または西手前にて支援をお願いいたします。


■それぞれの職業での戦い方について■

★近接戦士

どの武器でもOKですが、序盤以外はほぼアーマーイグノアでの攻撃となります。イグノアを撃つためのマナの確保が大事なので武器にエレメンタル特効とマナリーチは入れましょう。余裕があれば、コープスキンで抵抗が下がっていると見越して炎属性だとなお良し。敵が強くなってくるとヴァンプ化での回復があまり見込めないので、長期戦には包帯がおススメです。
また、エリア攻撃を入れておくと、ポイントや殲滅力が上がりやすくなります。
ただし、弓攻撃をする風エレに対してディザームをする人は、ディザームできる武器を持っていきましょう。

★弓・投擲

近接戦士と同様に、アーマーイグノアでの攻撃がメインとなります。
ただし遠距離武器の特性上、マナリーチの強度が半減されるため、マナの確保が重要となります。
一つの選択肢として、レイス化して戦うとマナを吸えるので、より多くのイグノアが使えるようになりますが、乗りドラの恩恵や、バンパイアの恩恵、機動力低下が起きるため、中央終結前まではHP管理に気をつける必要があります。

★バード

扇動、沈静化、不調和どれも重宝されます。扇動や沈静化ならPTに対するマスタリー支援。不調和なら敵に対して不調和をかけると、すごく喜ばれます。
マスタリーの効果は、対応するスキルのリアル値のほか、使用する以外のバードスキルのリアル値によってボーナス効果がつきます。
ただし、モンスター同士を扇動すると、戦士の「エネミーオブワン」の効果がかなり短縮されてしまうため、瑞穂ボイドプールでの作戦においてはモンスターの扇動をしないでください。

<とても喜ばれるマスタリー>

勇壮の歌(扇動)・・・パーティのヒットポイントは最大20上昇します。パーティメンバーは、4秒ごとに、7-16の範囲で回復します (扇動スキルに依存します)。STR/INT/DEXは最大で8上昇します。
猛攻の歌(扇動)・・・パーティメンバーの命中が最大15%、ボーナスダメージ調整1~15% (全ダメージに対して)(対人戦では上限15%)上昇します (Provocation [扇動]スキルに依存します)。

不屈の歌(沈静化)・・・毒抵抗が上昇します(属性抵抗ではありません)。呪い、出血、致命傷の持続時間が短縮されます。 ヒットポイント回復、スタミナ回復、マナ回復がそれぞれ1~22上昇します。
護りの歌(沈静化)・・・パーティの回避が1~30%上昇し、受けるダメージは1~30%減少します。 詠唱集中は1~4%の範囲で増加します。


★テイマー

守りに徹したいか、攻撃したいかによって変わってきます。
壁の位置で守りを固める場合は、HPが多めの騎乗できるペットがおすすめです。大きなペットは、立ち位置が見えにくくなることもあります。
ペットを使って攻撃したい場合は、イグノアスキルを入れるといいでしょう。混戦になるとペットが移動しにくくなるので、ここでも騎乗できるペットが便利かもしれません。また、ルーンコラプションやネクロのコープスキンが使えると、敵の抵抗値が下がるので、戦士さんたちに大変喜ばれます。

★メイジ

<おすすめ魔法>
★★★★★コープススキン-Necromancy
 霊媒+霊話スキルの合計値によって敵の抵抗を下げる。(2スキルの合計200で抵抗マイナス15)
 ネクロマスタリーの"Conduit"と組み合わせて多くの敵の抵抗を下げる。

★★★★ポイズンストライク-Necromancy
 毒属性の攻撃を行うことができ、霊話スキルで威力が増す。また、毒スキルと組み合わせることで、敵に毒を付与することも可能。
 ネクロマスタリーの"Conduit"と組み合わせて多くの敵にダメージを与えたい。

★★★レイスフォーム-Necromancy
 与えたダメージを霊話スキルに応じてマナ吸収を行う。
 霊話スキルが無い場合、吸収量が少ないのである程度の霊話スキルも必要。

★★★★ワードオブデス-Spellwaving
 アーケインフォーカスで作った石の強度に応じて、敵の残りHPのがある程度減った状態で大ダメージを与えることができる。

★★ギフトオブリニューアル-Spellwaving
味方の1人のHPを数回に分けて徐々に回復させる。
 連続使用は制限されており、アーケインフォーカスの石の強度で時間が短縮できる。

★★★癒しの風-Mythticism
 ターゲットした一定範囲をPT内キャラ回復及びデバフを除去できる。

★★ネザーサイクロン-Mythticism
 ターゲットした一定範囲の敵に、フォーカススキルに応じたカオスダメージを敵の数に関係なく与えることができる。

★★★パラライズフィールド-Magery
 敵のレジスキルと、詠唱者のEIスキルに応じて麻痺する効果を与える。
 5マスのラインを作ることができる。

★アースクエイク-Magery
 広範囲の敵に残りHPに応じた物理ダメージを与えることができる。
 ECクライアント使用者は画面が大きく揺れるので、これを使う際は前もって表明しておいたほうが良い。

<作戦において推奨されない魔法>
×エナジーフィールド-Magery
 ボイドプール戦において、エナジーフィールドは敵から障害物として認識されるため、壁としての役割を果たせません。

×サモンリーパー-Mythticism
 ダメージソースとしてもあまり意味をなさない上、的確な位置に設置することが難しいため、作戦において使用を禁止しています。

×EV・コロスケ-Magery-Mythticism
 赤ネームであることから、戦士のターゲットマクロを引っ張ってしまうため、中央集結後からは使用を禁止しています。殲滅速度において大きなロスになる上、ダメージソースとしてもほとんど期待できません。


■特殊な職業■

★防衛ライン(壁)

モンスターはプレイヤーを通り抜けることができないため、プレイヤーが並ぶことで防衛ラインを形成します。
プレイヤー自身のHPでは100程度しかないため、HPの多いペットにプレイヤーが重なります。(つまり壁役は主にテイマーとなります)
ペットにプレイヤーが重なることで、ターゲットをペットに集めてテイマー本体を守ります。
ペットは攻撃に参加させず、Stay命令でじっと耐えます。

他の人に回復支援をするとモンスターからターゲットされることがあるため、回復支援はペットにのみ行います。(他の人のペットでもOKです)テイムマスタリー3で使えるダメージ無効との相性も良いです。
この壁役は、不調和役との兼任も可能です。

★ディザーム役

ボイドプールエレメンタル湧きで出現する、 a vortex elemental (風エレ)は弓攻撃をしてくるため、なかなか近寄ってきません。
そこで、ディザーム役の人が風エレに対してディザームを放つことにより、風エレの弓がはずれ、他の敵と同じように近寄ってくるほか、攻撃も弱くなります。
このディザーム役は、主にディザーム武器を持った戦士が担当することが多いですが、中には、レスリングスキルを上げて拳によるディザームを放つ筋肉メイジさんも存在します。
エレメンタル湧きにおいては、湧きを円滑に進めるための超重要なポジションとなります。

★リフレッシュマン

長時間に及ぶボイドプール耐久戦を戦い抜くには、物資の補給が必要となります。
戦闘員がダンジョンを出入りする必要がないよう、あらかじめ大量の物資を持ち込みますが、その物資が腐ってしまわないようにリフレッシュする役職となります。
ボイドプール耐久戦においては、必要不可欠なポジションとなります。


■ボイドプールの流れと戦術について■

1_20200825234057464.jpg

開始当初は東エリア・西手前エリア・西奥エリア・中央防衛ラインの4か所に分かれます。
それぞれに分かれている時は、中央防衛ラインに敵が流れないように戦っていきます。
中央に合流後は今度は、中央にできる限り早く敵を流れるように戦うこととなります。

★1波~50波くらいまで
敵の強さ a searing elemental (火エレ)基準 50波でHP208 スタミナ506 マナ498
1波にかかる時間 10秒くらい

戦士もメイジもテイマーも、一撃で敵を倒せる頃なので、担当エリアを指定されている人は、担当エリアから敵を逃がさないように倒していきます。

★50波~100波くらいまで
敵の強さ a searing elemental (火エレ)基準 100波でHP1055 スタミナ2635 マナ2669
1波にかかる時間 10秒~30秒くらい

3か所(東、西手前、西奥)どこのエリアでも、戦闘員は1つに固まりながら敵を殲滅していきます。
キャラクターのスキル構成によって、一撃で敵を倒しにくくなる頃なので、分散せずに、集まりながら殴ることを意識してください。

★100波~120波くらいまで
敵の強さ a searing elemental (火エレ)基準 120波でHP1913 スタミナ4845 マナ4937
1波にかかる時間 20秒~40秒くらい

このあたりから、敵が防衛ライン付近まで抜けてしまうケースが出てきます。
西エリアの討伐速度や死亡者の状況により前後しますが、現在の演習ではだいたい120波くらいで、西手前と西奥担当の方々は下図の@ポイントで合流して討伐を行います。

2_20200825235113e63.jpg

合流したことにより戦力に余裕が出た場合は、何名か東エリアに移動をお願いすることもありますが、移動中はマスタリー支援などの恩恵を受けにくくなるため、意思疎通が取れやすい精鋭にお願いしていることが多いです。

★120波~140波くらいまで
敵の強さ  a searing elemental (火エレ)基準 140波でHP2524 スタミナ9304 マナ9300
1波にかかる時間 40秒~50秒くらい

西の合流ポイント(@ポイント)では、陣形が前と後ろに広がりやすくなりがちなので、固まることを意識してください。
最近の傾向では、固まっているときは問題なく敵を討伐できていますが、前後に広がることにより死亡者が発生しているケースがあります。
敵の足もだいぶ速い頃なので、地形によるひっかかりを注意し、固まって攻撃するほうが、回復支援の人たちも支援をしやすく、包帯の巻きあいも可能なので、安全に討伐することができます。

*フィールド魔法については、下図の黄色布の位置に張るようにお願いいたします*

3_20200826000809d58.jpg

フィールド魔法については、Paralyze Field (パラライズフィールド)でお願いします。ただし、EI(知性評価)がないと、1波目の敵でも素通りしてしまうため、EIがスキルに入っている方向けになります。
なお、エナジーフィールドは、ボイドプールにおいては通行を止めることができずに壊されてしまいます。

★140波~145波くらいまで
敵の強さ a searing elemental (火エレ)基準 145波でHP3198 スタミナ???? マナ????
1波にかかる時間 50秒~60秒くらい

演習の討伐状況では140波頃に、「145波で中央(防衛ライン)に集合してください」というアナウンスを入れています。
これは演習や本番の戦闘状況により波数は前後しますので、指揮官のアナウンスに注意してください。
テイマーさんは、集合する波の1波前に移動を開始してください。

★145波~

ここからは中央の防衛ラインでの戦いになりますので、広がらないように固まりつつ討伐していくこととなります。
防衛ラインに集結してからは、敵が途中で足止めされてしまうことで敵の殲滅が遅くなることと、近接戦士のターゲットを阻害するため、フィールド魔法及び召喚生物(EV、コロスケ、リーパー等)は使用しないでください。


■序盤3つのエリア(東、西手前、西奥)戦闘時の注意について■ ※50波以降目安

★東エリア

4_202008260026343f7.jpg

東エリアでは、上図のような位置にも敵が湧くことがあります。
ここに a vortex elemental (風エレ)が湧いた場合、ディザームして戦闘員が比較的固まってる下のエリアに誘導し、なるべく皆で固まって攻撃をお願いいたします。

★西手前エリア

西手前エリアは敵の沸くエリアが広範囲に分布しており、障害物が多いため、比較的時間がかかりやすいエリアとなっています。

5_20200826003200c70.jpg

特に場所を指定されていないメイジ・回復支援の方は、西手前に2~3名移動し、回復魔法による支援と、可能であれば、上の図のような位置に沸いた敵を、戦士が集まっている場所に誘導してください。
また、ディザームができる方も同様に敵を誘導して、皆で攻撃をお願いいたします。

★西奥エリア

西奥エリアは、主に弓師の方が配置されています。

6_202008260036446de.jpg

西奥エリアでは、池の周りに通行障害の壁があり、通り抜けができないため、上のような場所に敵が沸いた場合は、近接戦士が攻撃しにいくまでの間、弓師・投擲の方々が攻撃をお願いいたします。


■中央(防衛ライン)に合流後の立ち位置と主な目安■

★2Dクライアント

7_202008260045066ba.jpg

★SA(EC)クライアント

8_20200826004613f18.jpg

① 壁役の立ち位置  wl,5523,2006,0
② 壁役の立ち位置  wl,5522,2007,0
③ 壁役の立ち位置  wl,5521,2008,0
 (壁役は、コネロス等の対策に2名以上で重なること推奨)

 近接(隣接)で戦闘するひとの立ち位置  wl,5523,2009,0 (近接最推奨位置)
⑤ 近接(隣接)で戦闘するひとの立ち位置  wl,5523,2008,0 (敵を殴りにくい場合調整位置)
⑥ 近接(隣接)で戦闘するひとの立ち位置  wl,5522,2009,0 (敵を殴りにくい場合調整位置)

近接で戦う方の位置は、おおよその目安となります。赤いエリアを基準として、できるだけ広がらないように戦闘を行ってください。

 遠距離攻撃・バードメイジ支援をする人の立ち位置  wl,5522,2006,0 (バード・メイジ推奨位置)
 遠距離攻撃・バードメイジ支援をする人の立ち位置  wl,5521,2007,0 (バード・メイジ推奨位置)
⑨ 遠距離攻撃・バードメイジ支援をする人の立ち位置  wl,5522,2005,0 (予備位置)
 遠距離攻撃・バードメイジ支援をする人の立ち位置  wl,5521,2006,0 (遠距離攻撃(弓・投擲)推奨位置)
⑪ 蘇生後の復帰支援との兼任の位置  wl,5521,2005,0

⑫ 蘇生ポイント  wl,5514,2003,0

弓師・投擲の方、後方支援の方の立ち位置は、上図の水色のエリアに沿って、出来るだけ右側の壁に寄った形で位置取りをしてください。
左側の石筍の後ろにたつと、石筍の前に敵がひっかかるケースがあります。

9_20200826005556ea4.jpg

2Dクライアントでは、座標は六分儀を使って確認できます。

SA(EC)クライアントは上の図の黄色の位置に六分儀と同じ座標が表示されます。
立ち位置が分かりにくい場合は、この座標を参考にしてください。


★ペットで攻撃をする場合の注意

3_20200826010023e18.jpg

中央(防衛ライン)集合は、上図の黄色いエリアに敵をなるべく集めたいことから、ペットで攻撃をする方は、黄色いエリアに追い込む形で攻撃をお願いいたします。
このように黄色いエリアに集めることで、近接戦士が固まったまま攻撃がしやすくなります。


■ボイドプール戦闘時の連絡について■

指揮官からの連絡は、ウルティマオンラインの中の「イベントチャット」を使用します。
ボイドプール戦闘時は、Trinsic eventチャンネル(ただし本番時はMizuho EM eventチャンネル)に入室してください。

★2Dクライアント

5_20200826201032297.jpg

メニューバーを出した状態で、「チャット」を選択すると、上の図のようなチャンネルリストが現れますので、Trinsic eventチャンネル(ただし本番時はMizuho EM eventチャンネル)にJoinしてください。

6_20200826201548c11.jpg

チャンネルで発言した内容は、画面の左下に表示されます。
発言するときは、半角カンマ「,」の後に文字を入力することで発言することができます。

指揮官からの連絡は、集合の合図などの重要なものですので、左下に表示されるチャットには注意してください。

★SAクライアント

1_2020082820351766e.jpg

赤マルで囲った部分をクリックすると、チャンネル一覧が表示されるので、Trinsic eventチャンネル(ただし本番時はMizuho EM eventチャンネル)を選択します。

3_20200828203644bb4.jpg

発言する際は、/Chat(Channel)を選択して発言します。

4_20200828203904cc6.jpg

こう発言すると、

5_20200828204000632.jpg

ログにこのように表示されます。
関連記事
スポンサーサイト



6 Comments

Miela

抵抗値についてお尋ね

敵の抵抗値がオール99になったとき、
コープスキンや不調和などを駆使して、炎抵抗や毒抵抗が最大でどのくらいまで下がると期待できますか

どこかに記載があったかもですか

Miela

ごめん・・・

スマホでやったら尋ねる場所間違った!
スルーよろしくね。

milka
milka

>ミエラさん

おお、いろいろ研究中のようですね!

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2021/03/26 (Fri) 17:00
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2021/03/26 (Fri) 17:11
  • REPLY
milka
milka

>コメント主様

了解です!そして参加表明ありがとうございます!
明日はがんばりましょう(∩´∀`)∩