鯉釣り作戦2020
今年も始まりました!
鯉釣り大会2020ヽ(≧∇≦)ノ
去年はなんと、思いもよらず瑞穂シャードが優勝するという素敵な素敵な結果でした。→去年の模様はこちら
今年の要項はというと、(瑞穂EMサイトより抜粋)

重量ランキングと、シャードごとの総重量との、2項目について競われるようです。
提出の仕方は、

このように、5/1~5/3の日付入りの鯉と、返却用のルーンを袋に同封して、各シャードの投函ポストへポイです。(だいたい、どこもニュジェルムのEMホールとなりにある結婚相談所だと思います)
ちなみに瑞穂はというと、

ニュジェルムにあるEMホール隣の、結婚相談所のポストです。
あれ?
な、なんか、

ポストが2つに増えてるんですけど!!
これはあれですね
最低ポスト2つ程度埋めるくらいは鯉を釣れよ by マー様
ということで間違いないですね。
去年、ジョジョさんがこの投函の模様について面白いレポートを書いてたのがまだ記憶に新しいw→こちらの記事
ちなみに、

リワードホールにもポストは設置されているので、もし2つに入りきらなくても安心ですね。
安心して、鯉を釣ろうヽ(・∀・)ノ(1人1匹までですが・・・)
なお、一番大きな鯉だけを投函することになっているので、お間違いなく!
提出期限は、5月4日の14時です。(日付が変わってしまうので、釣りも5/4の13時くらいまでが粘れる限界かなと思います)
さて、「鯉釣り」ですが、なじみのない人ももしかしたら多いかもしれないので、去年の経験で少しだけ釣り方を書いてみようと思います。(私なりの見解です)
まず鯉とは、
釣りスキル81から釣りあげることができ、トクノの深海でのみ釣ることができます。
ただし、未踏の航路がないと普通の魚しか釣れません。あと、EJ垢の場合ポストに投函できないので大会には参加できないかも。
釣りスキルが高ければ高いほど、釣りあげられる確率は高いと思いますが、釣りあげる魚の重量は運となります。
実際、昨年も、釣りスキル120と90のキャラで試してみましたが、120のほうが鯉を釣り上げる回数が体感でわかるほど多かったです。
では、効率良く釣りあげるにはどうしたらいいか。
それには圧倒的に、
魚群探知機を使います。

魚群探知機は、コーブの村にいるVelaさんに話しかけて、ボイドプールポイントとの引き換えでもらうことができます。
250ポイントで引き換えることができます。
4時間の制限時間があるアイテムなので、使う直前に引き換えたほうが良いかもしれません。
この魚群探知機はダブルクリックして使用します。


だいたい、何も見つからないのですが・・・
ふらふらしながら時々使用していくと、

お?
反応アリ!
そのポイントに向かって航行していくと、

キタ――(゚∀゚)――!!
嬉しい反応!
というわけで、このポイントで釣りまくります。
普通の魚もたくさん釣れますが、くじけずに釣り続けていると、


鯉が釣れました。
この魚群、たくさん鯉を釣り上げていくとどんどん位置が移動していきます・・・中には消滅することもあります
たまに今のポイントが合っているのか、探知機を使用しましょう。
そして魚群が移動した先が浅瀬だった場合とか・・・ ※浅瀬だと鯉は釣れません

魚群なのにさっぱり釣れないアカン魚群があったりとか、
そういう場所にはだいたいあきらめた人たちの船が乗り捨てられていて、魚群の墓場と呼ばれます(・ω・)
<魚群探知機がない場合>
釣りクエストでもらえる「コイのエサ」を使ったり、さらにクリーンナップポイントで交換できる釣りエサ効果が+になる漁師アーマーセットを使用するという方法もあります。
ただ、去年それでやってみましたが、正直魚群探知機が圧倒的すぎて、エサの効果は体感ではあんまり感じられなかったかも@@;
あと、
魚群探知機なんてネェ!エサもネェ!オラの街にはそんな防具もネェ!
という方は、
己のスキルと1本の釣竿のみで鯉を狙う、
漢釣り。

意外と釣れたりしますw
それこそ、ドロップと同じで出るかどうかは時の運ですが( ´△`)
重量はスキルがあってもアイテムがあっても運なので!
1本で、大物が釣れればいいのだっ!
一人で挑むもよし、

みんなでワイワイしながら釣るもよし。
3日間、楽しみながら釣り大会に参加したいですね~(∩´∀`)∩
あと、たくさん釣れた鯉は切り身にしてコイのパイなどの材料にすることもできますが、


捨てるとそれなりにポイントになります。
重量×5がポイントのようですね~
やはり大きい鯉はそれだけ価値が高いのか!?
この機会に、釣りのスキルをあげながら楽しむも良し。雑談しに船に乗るだけも良し。
入賞、優勝目指して、みんなで釣りがんばろーヽ(・∀・)ノ
鯉釣り大会2020ヽ(≧∇≦)ノ
去年はなんと、思いもよらず瑞穂シャードが優勝するという素敵な素敵な結果でした。→去年の模様はこちら
今年の要項はというと、(瑞穂EMサイトより抜粋)

重量ランキングと、シャードごとの総重量との、2項目について競われるようです。
提出の仕方は、

このように、5/1~5/3の日付入りの鯉と、返却用のルーンを袋に同封して、各シャードの投函ポストへポイです。(だいたい、どこもニュジェルムのEMホールとなりにある結婚相談所だと思います)
ちなみに瑞穂はというと、

ニュジェルムにあるEMホール隣の、結婚相談所のポストです。
あれ?
な、なんか、

ポストが2つに増えてるんですけど!!
これはあれですね
最低ポスト2つ程度埋めるくらいは鯉を釣れよ by マー様
ということで間違いないですね。
去年、ジョジョさんがこの投函の模様について面白いレポートを書いてたのがまだ記憶に新しいw→こちらの記事
ちなみに、

リワードホールにもポストは設置されているので、もし2つに入りきらなくても安心ですね。
安心して、鯉を釣ろうヽ(・∀・)ノ(1人1匹までですが・・・)
なお、一番大きな鯉だけを投函することになっているので、お間違いなく!
提出期限は、5月4日の14時です。(日付が変わってしまうので、釣りも5/4の13時くらいまでが粘れる限界かなと思います)
さて、「鯉釣り」ですが、なじみのない人ももしかしたら多いかもしれないので、去年の経験で少しだけ釣り方を書いてみようと思います。(私なりの見解です)
まず鯉とは、
釣りスキル81から釣りあげることができ、トクノの深海でのみ釣ることができます。
ただし、未踏の航路がないと普通の魚しか釣れません。あと、EJ垢の場合ポストに投函できないので大会には参加できないかも。
釣りスキルが高ければ高いほど、釣りあげられる確率は高いと思いますが、釣りあげる魚の重量は運となります。
実際、昨年も、釣りスキル120と90のキャラで試してみましたが、120のほうが鯉を釣り上げる回数が体感でわかるほど多かったです。
では、効率良く釣りあげるにはどうしたらいいか。
それには圧倒的に、
魚群探知機を使います。

魚群探知機は、コーブの村にいるVelaさんに話しかけて、ボイドプールポイントとの引き換えでもらうことができます。
250ポイントで引き換えることができます。
4時間の制限時間があるアイテムなので、使う直前に引き換えたほうが良いかもしれません。
この魚群探知機はダブルクリックして使用します。


だいたい、何も見つからないのですが・・・
ふらふらしながら時々使用していくと、

お?
反応アリ!
そのポイントに向かって航行していくと、

キタ――(゚∀゚)――!!
嬉しい反応!
というわけで、このポイントで釣りまくります。
普通の魚もたくさん釣れますが、くじけずに釣り続けていると、


鯉が釣れました。
この魚群、たくさん鯉を釣り上げていくとどんどん位置が移動していきます・・・中には消滅することもあります
たまに今のポイントが合っているのか、探知機を使用しましょう。
そして魚群が移動した先が浅瀬だった場合とか・・・ ※浅瀬だと鯉は釣れません

魚群なのにさっぱり釣れないアカン魚群があったりとか、
そういう場所にはだいたいあきらめた人たちの船が乗り捨てられていて、魚群の墓場と呼ばれます(・ω・)
<魚群探知機がない場合>
釣りクエストでもらえる「コイのエサ」を使ったり、さらにクリーンナップポイントで交換できる釣りエサ効果が+になる漁師アーマーセットを使用するという方法もあります。
ただ、去年それでやってみましたが、正直魚群探知機が圧倒的すぎて、エサの効果は体感ではあんまり感じられなかったかも@@;
あと、
魚群探知機なんてネェ!エサもネェ!オラの街にはそんな防具もネェ!
という方は、
己のスキルと1本の釣竿のみで鯉を狙う、
漢釣り。

意外と釣れたりしますw
それこそ、ドロップと同じで出るかどうかは時の運ですが( ´△`)
重量はスキルがあってもアイテムがあっても運なので!
1本で、大物が釣れればいいのだっ!
一人で挑むもよし、

みんなでワイワイしながら釣るもよし。
3日間、楽しみながら釣り大会に参加したいですね~(∩´∀`)∩
あと、たくさん釣れた鯉は切り身にしてコイのパイなどの材料にすることもできますが、


捨てるとそれなりにポイントになります。
重量×5がポイントのようですね~
やはり大きい鯉はそれだけ価値が高いのか!?
この機会に、釣りのスキルをあげながら楽しむも良し。雑談しに船に乗るだけも良し。
入賞、優勝目指して、みんなで釣りがんばろーヽ(・∀・)ノ
- 関連記事
-
- 鯉釣り作戦2020 (2020/05/02)
- クランプス湧きのやり方 (2019/12/10)
- 選挙ってなーに?と市民のなり方の巻 (2018/11/28)
- 匠のフェスティバルとは (2018/11/17)
- ハロウィン衣装の種類 (2018/10/10)
スポンサーサイト