fc2ブログ

ためになる「わんこのもふもふ講習会」

それは・・・・
今日は重い腰を上げて、装備でも見直そうかな~と思っていたとき、ヘルプチャットでこんな呼び込みを発見。

1_20200304204241d6b.jpg

むむむ?

2_20200304210144cf1.jpg

なんと!!!

戦士入門的な話だって!

3_20200304210304844.jpg

(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

わんこ(ムーングロウ首長)がんばってるなあ。
どんなお話をするのか今後のためにも参考になると思うし、私も行ってみようかな。

ただいま絶賛、戦士を増やそうキャンペーン中だけれど、それぞれ人によってわからないことは様々だと思うし、どんなことを発信したらいいのかな~って気になるところだったのだ・・・

というわけで、

4_202003042104566af.jpg

もふもふ講習会、戦士入門編に参加してみましたヽ(・∀・)ノ

1_202003042108041fb.jpg

確かに周りを見ると、いつも酒場で見る常連ばかりだけれどもw
でも、しっかり聞きに来た人もいたし、常連さんたちもみんなが全員戦士をやってるわけじゃないからね~
意外と知らないこともたくさんあるのですよ。

5_20200304212001a96.jpg

いいねいいね(≧∇≦)b
そうそう、経験を積み重ねて、そのうちどこからも引っ張りだこになる大先生として・・・

さて、気になる内容は、まずは、戦士の定義づけというところから。

6_202003042134352b7.jpg

武器を持って戦う人というところから始まり、一般的には武器スキルと共に戦術スキルは取り入れるけれど、他のスキルはその人がどういうスタイルで戦うかによって異なってくるというお話でした。

さすがにログをすべて載せることはできないので、ごくごく一部ですが、
たとえば武士道スキルの紹介として、

7_20200304213700d48.jpg

名誉の徳と合わせて、パーフェクションというものを上げて攻撃力を高めたり、受け流しの説明がありました。
これはとても私もためになったなあ。

私は、最初に戦士をするときに、当時の先生だった前首長から、「これとこれとこれを入れて、このスキルを使うんだよー。マクロはこれとこれとこれを使いこなす!」という感じで教わったので、それはそれで何も知識がない人にはわかりやすいし、実用までにとても早いんだけれど、こうして1から「武士道とはなんぞや」と教わるのは、原理を学ぶスタイルでわかりみが深いですね。

武士道のスキルってなんだかよくわからなくて><
なんとなく戦士にはいれるものというイメージでした@@;
実は、武士道を入れることによって、その武士道の技だけではなく受け流しも発生してるんですねー
盾スキルとの関係がわかりづらくてね~~
この間まで、サブ戦士は、武士道入れてるのに盾もって走ってたよ・・・(あんまり意味ない)

8_20200304214909f7a.jpg

聴講者も増えてきました(∩´∀`)∩

戦士のスキル構成は決まりきった構成だけではないし、白豚だけではない。
忍術や弓を合わせてみたり、受け流しを武士道でするのか盾でするのかによって違ったり、いろいろなスタイルがあるよ~ということを伝えたかったのかなと、わんこから感じました。

入門編とは銘打っていたものの、参加者の質問からわりとコアな話題にも入っていったりして・・・
戦士を既にしている人でも、たくさん疑問に思うことや実は知らないことがあるわけで、この講習会はとてもためになったなあ。

ただちょっと、
気になったのは、

気が付くとあっという間に2時間近くなっていたわけで!(小声)

初回(?)ということもあって、いろいろ丁寧に説明していたら内容が濃くなってしまったようだ!? わんこクオリティ・・・

何かのスキルについて絞ってみたりとか、1時間くらいで収まる感じにすると、もっと参加しやすいのかな~って感じました!
こういう講習の内容って、「サイトを読めばわかる~」っていう人もいつかもしれないけど、あまりそういうのを研究しない人たちもたくさんいるわけで・・・(私もですが・・・)
参考書を読んで理解できる人と、先生から授業を聞いてわかる人と、いろんな人がいるし。わからないことがあったらその場で尋ねられるのが、授業スタイルの良いところだと私は思います。あと、わからないことがわからないという人もいるので、基本について受け身でただ聞くことで、「あ~これはそういうことなんだ~」と知る人も多いかなと思いました。
わんこの説明とても良かったですよ。

私は・・・これを聞いて・・・・

入門編はわんこにまかせよう!

と心に決めたのであった。そして上級編は筋肉先生だな。

私は何を頑張ろうか・・・・

ブログ(広報活動)をがんばろう。。。そして討伐会も・・・


そんなわけで、おそらくもふもふ講習会は、これからも不定期で開催されるような気がするので、ぜひぜひ参加してみてくださいね!
初心者の人だけではなく、既に活動している人たちにとっても、とてもためになる講習会でした。
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments