第73回月曜討伐シャドウガードレポート(※ちょっと運営向け)
冒険者の皆さまこんばんは!
昨晩も、討伐会へご参加いただきありがとうございましたヽ(・∀・)ノ
屋上の回は、第1部は21時30分から。
しかし晩ご飯が終らない!ぬおおおおおお
INしたのは、ほんとにギリギリでした@@;
すると、現地には、ジンさん、シャロンさんと、ゲリラライブで有名なhackさんとあともう一方。
む、お初かな?
ミルカ 「屋上はお初ですかー?」
某方 「いえ、瑞穂では初参加です」
他鯖からの方かな?
某方 「某見学者です」
ピコーン\|/

ミルカ 「もしかしてどこかの首長さんですか・・」

おおおおおおおおお@@
はるばるバナナの国から!(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
倭国のベスパー首長であるMie Cat様にお越しいただきました!!
何気にUO様はいつも拝見させていただいています!
国は違えど、自国を盛り上げるために活動されているのは、とっても応援したくなります!
ブログで、屋上討伐会の開催を検討されている記述があったので、いつか参考になればいいな~なんて思っていました。
私も、月曜から討伐会を始める前に、この間退任されてしまいましたが、北斗で討伐会や様々なイベントを開催されていたアン首長の活動をブログで見て、こんな活動ができたらいいな~って、すごく参考にさせていただいていました。
そんなわけで、今回のレポートは運営向けにかいてみます!
しかし今回も、いつにもまして進行にいっぱいいっぱいだったので、いつもよりSSを撮っていなかった@@;
読みづらかったらすみません・・・
屋上も含めて、討伐会では特に「どの職で来てください!」とは依頼していないので、その時の参加者でPTを考えます。(とはいえ、開催していくと、いつも来てくださる方は、「この討伐先だとこの職で参加する」という傾向がわかってくると思います)
連絡用に、「Trinsic event」チャンネルに入ってもらいます。
途中からの参加者の方もいるので、進行状況がわかるように、チャンネル内で「これからバー入りますよ~」みたいに案内しています。
第1部(21:30~)
【バー】

今回はバー参加者5人のうち扇動を使える方が2人もいたので、とっても楽でした!
瑞穂の討伐会では、今のところなんだかんだで(私がめんどくさがりなので)全員で強引に1PTで入場してバー掃討をしていますが、扇動師さんがいないと、20分くらいかかることもあるので、もし扇動師さんが少ない、もしくはいないときにはPTを分けても良いと思います。
正直、7人以上になったら10人になっても敵の数は(体感では)あんまり変わらないと思いますw
参加者が皆、バー掃討に慣れている場合はPTを分けても良いのですが、初参加の方がいる場合や、討伐に自信がない人たちが多い場合は、分けないほうが統制がとれるような気がします。
バー内部で注意していることは、入場したとき、敵が一気にバラけて参加者を襲いだすので、なるべくすぐに敵のターゲットを集めて、犠牲者が出ないように気を付けています。そして、扇動師さんが扇動してくれるまで、ぞろぞろと敵を引き連れています。
【果樹園】
※画像撮り忘れ!
果樹園の攻略は、基本的に私がやっています。(そして間違えたりする)
なので全員でまとまって入場!
他の参加者の方々は、インビジするなり、敵を殴りなり、自由時間です・・・
第2部(22:00~)

第2部になると、一気に人が増えます。
瑞穂では、有志の方が毎回、待合室的なものを用意してくださっていて、そこで団らんが行われています。
参加者によって、武具屋から参加する人、噴水から参加する人、鐘楼からの人、それぞれなのですが、最も注意しなければいけないことがあります。それは・・・
皆にしっかりアナウンスをすること。
です。
これが意外と、「あああああ、話きいてなかったーーー」とか、この屋上MAPの謎の段差のせいで、「会話がきこえなかった!!!」とか、よくあるあるなので、漏れてる人がいないかどうか、何度も、チャットチャンネルとその場のチャットで聞いているつもりなのですが、それでも一人くらいは出てきたりします@@;
あと、第2部から来たけど、実はバーと果樹園やってなかった!という人もたまにいらっしゃったりします。
運営としては、手伝ってあげたいけどという気持ちは山々だと思います。
同じように、噴水もう既に終わったけど、噴水だけやってない人が途中から現れたという場合もあります。
そういうときは心を鬼にして、「ごめんなさい、次回は一緒に屋上行きましょうね!これから行う小部屋は一緒にやりましょ~^^」と言える勇気を持ってくださいw
でもたまに、やっぱり一人だけ行けないのは可哀そうで、「なずな様(ドラえもん)~~~この人〇〇に連れていってあげて~~」という私がいたりしますが・・・・
他の参加者の方々をお待たせしてしまうので、きっぱりと進行してください><
【武具屋】

今回は10人フルメンバー!
武具屋は人が多いほど早く終わるので、一気に入っちゃって大丈夫だと思います。
やり方がわからない方がいる場合は、事前もしくは入場しながら中で説明しますが、今回は皆ベテランだったので5分もたたないうちに終了・・・
【噴水】

噴水からは1PTで収まらなくなったので、2PTに分かれてクリア。
なんとうちのPTは、このような極端な配置に・・・
噴水のPT分けは悩むところです。
慣れている人が複数いる場合は、人数が多くてもまとまって入ったほうがクリアは早いと思います。
ただし、敵がわんさか湧くので、掃討できる戦士があまりいない場合は、片側からみんなでクリアしていくほうが犠牲は少ないかも。
細かくPT分けてもいいのですが、分けるほど任せられるリーダーが必要になり、統制が難しくなってくるので、PT数は最低限が良いかな~というのが個人的な意見です。
斧がないとブロック囲まれ死できるので、レンタルできる斧があるといいですね!
【鐘楼】
鐘楼を攻略する頃には、だいたい1PTでは収まらないので、鐘楼に上がれるような強そうな人にリーダーをお願いしています。(といっても、当日に突然指名ですが)
PT内に2人上がれる人がいると、攻略が早いです。
あと、不調和やPMマスタリーができる人がPT内にいると、上がる身としてはとても心強いです!
今回は、上がれる人が一人だったのと、不調和がなかったりで2回ほどチーンしたので、私のPTはちょっと時間がかかりました@@;(ごめんなさい!)
PT編成

屋上へ行く前に、PT編成。
赤い布が戦士、青い布が扇動マスタリー使い、水色の布がPMマスタリー使い、緑色の布がテイマーさん、白色の布がどれにも属さないと方
という形で並んでもらいます。
人数を数えて、それによって2PTにしたり3PTにしたり。
今回は20人だったので、3PTにしてみたけれど、ルート権があればAF抽選権が発生するなら、2PTで行ったほうが良かったのかな~なんてちょっと思ったり。
ここでも、リーダーは慣れていそうな人を突然指名しています!
そして、リーダーの方にPTのメンバーを決めてもらっています。
ボスの棺桶ルートについては、いつもはそれぞれのPTに任せていて、戦利品分配に参加しない人はPTを独自に抜けてもらって個人でルートする形をとっていました。この形だと、全員にルート権が発生するので安心なのですが、どうしても棺桶をルートする人に負担が偏るのと、最後に分配をしなければならないので時間がかかるという難点が。そのため今回は試験的に、討伐直前でPTを解散して各自で棺桶をルートするという方法をとりました。
飛鳥で行われている屋上掃討も、確かPT解散後に各自ルートだと聞いたので!
【屋上】

討伐してたときのSSがなかった@@;
リーダーが名誉をとって、PT参加者のところに牽引して討伐という形をとっています。
次々と討伐し、最後に登場した牛を討伐する直前にPTの解散~~~~ヽ(・∀・)ノ
Σ(゚д゚lll)ガーン
何も出なかった!!!!!
そして、なんと「ルート権がなかった><」という参加者の方が!
後衛でマスタリー支援だけだと、PT解散した状態ではルート権がないらしい・・・
神秘魔法のマススリープ使ったりとか、魔法攻撃していればルート権は発生するらしいけど、最低限どのくらい攻撃すれば、解散してもルート権発生するんだろうね~
月曜の討伐会ということもあって、できるだけ討伐会を23時近辺には終わらせたいと思っているので、最後に分配しなくても良いPT解散→各自ルート方式は時間短縮でいいかな~と思ってるんだけど、せっかく参加しているのにルート権が発生しないのは切ないし、どういう条件なのかわかるといいなー誰かわかったら教えてください・・・
【いつもの〆の会】
AFは全部で4~5個出たらしい!?
出た人はおめでとうございました!!!つ、次こそはカメオを・・・
〆役のとわちゃんが不在だったため、今回の〆の言葉は、当然ながらMie Cat首長にお願いしました!!

「瑞穂は漢の国」というお言葉をいただきました!
突然の指名で緊張したらしく、誤爆したことを気にしていましたw
来てくださって、本当に嬉しかったなあ。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
せっかく遊びに来てくださったし、私もバナナの国にキャラを作って見学に行こうかなー@@
で、でも、まず今はお店の準備が!
参考になったなら良いなあ。バナナの国からの使者の方もそうですが、もし他の国の方でも、どなたでも、運営で参考になる部分があれば自由に持ち帰ってください。逆に、私もこれはいいなー!と思うことがあったらどんどん輸入させていただきますw
皆さま、ご参加いただき、ありがとうございました(∩´∀`)∩
昨晩も、討伐会へご参加いただきありがとうございましたヽ(・∀・)ノ
屋上の回は、第1部は21時30分から。
しかし晩ご飯が終らない!ぬおおおおおお
INしたのは、ほんとにギリギリでした@@;
すると、現地には、ジンさん、シャロンさんと、ゲリラライブで有名なhackさんとあともう一方。
む、お初かな?
ミルカ 「屋上はお初ですかー?」
某方 「いえ、瑞穂では初参加です」
他鯖からの方かな?
某方 「某見学者です」
ピコーン\|/

ミルカ 「もしかしてどこかの首長さんですか・・」

おおおおおおおおお@@
はるばるバナナの国から!(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
倭国のベスパー首長であるMie Cat様にお越しいただきました!!
何気にUO様はいつも拝見させていただいています!
国は違えど、自国を盛り上げるために活動されているのは、とっても応援したくなります!
ブログで、屋上討伐会の開催を検討されている記述があったので、いつか参考になればいいな~なんて思っていました。
私も、月曜から討伐会を始める前に、この間退任されてしまいましたが、北斗で討伐会や様々なイベントを開催されていたアン首長の活動をブログで見て、こんな活動ができたらいいな~って、すごく参考にさせていただいていました。
そんなわけで、今回のレポートは運営向けにかいてみます!
しかし今回も、いつにもまして進行にいっぱいいっぱいだったので、いつもよりSSを撮っていなかった@@;
読みづらかったらすみません・・・
屋上も含めて、討伐会では特に「どの職で来てください!」とは依頼していないので、その時の参加者でPTを考えます。(とはいえ、開催していくと、いつも来てくださる方は、「この討伐先だとこの職で参加する」という傾向がわかってくると思います)
連絡用に、「Trinsic event」チャンネルに入ってもらいます。
途中からの参加者の方もいるので、進行状況がわかるように、チャンネル内で「これからバー入りますよ~」みたいに案内しています。
第1部(21:30~)
【バー】

今回はバー参加者5人のうち扇動を使える方が2人もいたので、とっても楽でした!
瑞穂の討伐会では、今のところなんだかんだで
正直、7人以上になったら10人になっても敵の数は(体感では)あんまり変わらないと思いますw
参加者が皆、バー掃討に慣れている場合はPTを分けても良いのですが、初参加の方がいる場合や、討伐に自信がない人たちが多い場合は、分けないほうが統制がとれるような気がします。
バー内部で注意していることは、入場したとき、敵が一気にバラけて参加者を襲いだすので、なるべくすぐに敵のターゲットを集めて、犠牲者が出ないように気を付けています。そして、扇動師さんが扇動してくれるまで、ぞろぞろと敵を引き連れています。
【果樹園】
※画像撮り忘れ!
果樹園の攻略は、基本的に私がやっています。(そして間違えたりする)
なので全員でまとまって入場!
他の参加者の方々は、インビジするなり、敵を殴りなり、自由時間です・・・
第2部(22:00~)

第2部になると、一気に人が増えます。
瑞穂では、有志の方が毎回、待合室的なものを用意してくださっていて、そこで団らんが行われています。
参加者によって、武具屋から参加する人、噴水から参加する人、鐘楼からの人、それぞれなのですが、最も注意しなければいけないことがあります。それは・・・
皆にしっかりアナウンスをすること。
です。
これが意外と、「あああああ、話きいてなかったーーー」とか、この屋上MAPの謎の段差のせいで、「会話がきこえなかった!!!」とか、よくあるあるなので、漏れてる人がいないかどうか、何度も、チャットチャンネルとその場のチャットで聞いているつもりなのですが、それでも一人くらいは出てきたりします@@;
あと、第2部から来たけど、実はバーと果樹園やってなかった!という人もたまにいらっしゃったりします。
運営としては、手伝ってあげたいけどという気持ちは山々だと思います。
同じように、噴水もう既に終わったけど、噴水だけやってない人が途中から現れたという場合もあります。
そういうときは心を鬼にして、「ごめんなさい、次回は一緒に屋上行きましょうね!これから行う小部屋は一緒にやりましょ~^^」と言える勇気を持ってくださいw
でもたまに、やっぱり一人だけ行けないのは可哀そうで、「なずな様(ドラえもん)~~~この人〇〇に連れていってあげて~~」という私がいたりしますが・・・・
他の参加者の方々をお待たせしてしまうので、きっぱりと進行してください><
【武具屋】

今回は10人フルメンバー!
武具屋は人が多いほど早く終わるので、一気に入っちゃって大丈夫だと思います。
やり方がわからない方がいる場合は、事前もしくは入場しながら中で説明しますが、今回は皆ベテランだったので5分もたたないうちに終了・・・
【噴水】

噴水からは1PTで収まらなくなったので、2PTに分かれてクリア。
なんとうちのPTは、このような極端な配置に・・・
噴水のPT分けは悩むところです。
慣れている人が複数いる場合は、人数が多くてもまとまって入ったほうがクリアは早いと思います。
ただし、敵がわんさか湧くので、掃討できる戦士があまりいない場合は、片側からみんなでクリアしていくほうが犠牲は少ないかも。
細かくPT分けてもいいのですが、分けるほど任せられるリーダーが必要になり、統制が難しくなってくるので、PT数は最低限が良いかな~というのが個人的な意見です。
斧がないとブロック囲まれ死できるので、レンタルできる斧があるといいですね!
【鐘楼】
鐘楼を攻略する頃には、だいたい1PTでは収まらないので、鐘楼に上がれるような強そうな人にリーダーをお願いしています。(といっても、当日に突然指名ですが)
PT内に2人上がれる人がいると、攻略が早いです。
あと、不調和やPMマスタリーができる人がPT内にいると、上がる身としてはとても心強いです!
今回は、上がれる人が一人だったのと、不調和がなかったりで2回ほどチーンしたので、私のPTはちょっと時間がかかりました@@;(ごめんなさい!)
PT編成

屋上へ行く前に、PT編成。
赤い布が戦士、青い布が扇動マスタリー使い、水色の布がPMマスタリー使い、緑色の布がテイマーさん、白色の布がどれにも属さないと方
という形で並んでもらいます。
人数を数えて、それによって2PTにしたり3PTにしたり。
今回は20人だったので、3PTにしてみたけれど、ルート権があればAF抽選権が発生するなら、2PTで行ったほうが良かったのかな~なんてちょっと思ったり。
ここでも、リーダーは慣れていそうな人を突然指名しています!
そして、リーダーの方にPTのメンバーを決めてもらっています。
ボスの棺桶ルートについては、いつもはそれぞれのPTに任せていて、戦利品分配に参加しない人はPTを独自に抜けてもらって個人でルートする形をとっていました。この形だと、全員にルート権が発生するので安心なのですが、どうしても棺桶をルートする人に負担が偏るのと、最後に分配をしなければならないので時間がかかるという難点が。そのため今回は試験的に、討伐直前でPTを解散して各自で棺桶をルートするという方法をとりました。
飛鳥で行われている屋上掃討も、確かPT解散後に各自ルートだと聞いたので!
【屋上】

討伐してたときのSSがなかった@@;
リーダーが名誉をとって、PT参加者のところに牽引して討伐という形をとっています。
次々と討伐し、最後に登場した牛を討伐する直前にPTの解散~~~~ヽ(・∀・)ノ
Σ(゚д゚lll)ガーン
何も出なかった!!!!!
そして、なんと「ルート権がなかった><」という参加者の方が!
後衛でマスタリー支援だけだと、PT解散した状態ではルート権がないらしい・・・
神秘魔法のマススリープ使ったりとか、魔法攻撃していればルート権は発生するらしいけど、最低限どのくらい攻撃すれば、解散してもルート権発生するんだろうね~
月曜の討伐会ということもあって、できるだけ討伐会を23時近辺には終わらせたいと思っているので、最後に分配しなくても良いPT解散→各自ルート方式は時間短縮でいいかな~と思ってるんだけど、せっかく参加しているのにルート権が発生しないのは切ないし、どういう条件なのかわかるといいなー誰かわかったら教えてください・・・
【いつもの〆の会】
AFは全部で4~5個出たらしい!?
出た人はおめでとうございました!!!つ、次こそはカメオを・・・
〆役のとわちゃんが不在だったため、今回の〆の言葉は、当然ながらMie Cat首長にお願いしました!!

「瑞穂は漢の国」というお言葉をいただきました!
突然の指名で緊張したらしく、誤爆したことを気にしていましたw
来てくださって、本当に嬉しかったなあ。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
せっかく遊びに来てくださったし、私もバナナの国にキャラを作って見学に行こうかなー@@
で、でも、まず今はお店の準備が!
参考になったなら良いなあ。バナナの国からの使者の方もそうですが、もし他の国の方でも、どなたでも、運営で参考になる部分があれば自由に持ち帰ってください。逆に、私もこれはいいなー!と思うことがあったらどんどん輸入させていただきますw
皆さま、ご参加いただき、ありがとうございました(∩´∀`)∩
- 関連記事
-
- 第75回月曜からDoom対岸討伐会のお知らせ (2019/02/28)
- 第74回月曜討伐Sボスレポート (2019/02/27)
- 第73回月曜討伐シャドウガードレポート(※ちょっと運営向け) (2019/02/20)
- 第73回月曜からシャドウガード討伐会のお知らせ (2019/02/12)
- 第72回月曜討伐エクソダスレポート (2019/02/06)
スポンサーサイト