第14期2回目の評議会とタウンクライヤーの使い方
昨晩は、第14期2回目の評議会が行われました。
評議会の様子については、他の方々のブログで録を含め、けっこう書かれているので、ここでは私なりにいくつかだけ抜粋。
22時になり・・・

燃えた!

と思ったら、陛下登場。
マー様は登場シーンや退場シーンがユニークですよね。
(ところで、このラマの生け垣は誰が設置してるんだろう)

本日出席の首長は3人。
仕事でまだ家に着いていなかったり、風邪(インフル・・・?)だったり、みんなどうやら忙しいらしい。
なにげに、ユー首長のうまの人も、今期から就任したムングロ首長のわんこも、皆勤なんですよね。
私も実は、自主評議会も含めて皆勤なのですっ(≧∇≦)b キラーン
えっ、暇なのかって!?
優先順位を高く設定していると呼んでください!
今はだいぶEMさんが増えましたが、決して人がとてもたくさん溢れているとは言えない瑞穂に、EMさんが長く就いていただいているということは、とてもありがたいことだと思っているのです。
EMイベントは他鯖からの観光客の方々がいっぱいいらっしゃいますが、ミニイベントや評議会は、瑞穂の住人が中心となっているのが現状だと思っているので、都合がつく限りはできるだけ参加したいと思っています。
参加したくてもなかなか都合がつかない首長さんもいると思うしね。にぎやかしになれたら!
さてさて、首長さんはちょっと少な目な今回の評議会でしたが、

傍聴席はけっこう人がいっぱい。
各首長はそれぞれ発言の場があるので良いと思うのですが、できたら、傍聴の方々も積極的に参加や発言できるような雰囲気だったらいいなぁなんて思ってたり。
陛下も最後に必ず、「傍聴席の諸君より何か発言はあるかね?」とは尋ねてくれるんですけどね。
そもそも、どんなこと発言したらいいのかわからないし、何かショボいこと言ってしまったら恥ずかしい!と思ってる人が多そう@@何でもいいと思いますよー
そんな中、ムングロ首長のわんこから、
わんこ 「タウンクライヤーの各街の情報発信」
わんこ 「上手く使えないかなぁって思ってます」
わんこ 「街中に本の配布だとどうしても1時間か2時間?で消えちゃうので」
というお話がありました。
そうそうそれそれ!
イベントのお知らせの仕方って、何が効果的なのかって気になるよねー!
ちょっと途中で発言させていただいて、傍聴席の方々に、何をご覧になって評議会にお越しになったか尋ねてみたところ、
「EM様のサイトです」(ほとんどの方がこれでした)
「トリンシックニュースです!」 ←!!
「落ちていた本で知りました」
「街の噂」
そして、タウンクライヤーの告知を1週間に1回以上見ているという方は・・・
1名!!
そもそも、それ何?どうやって見るの?という方の声のほうが多かったという現状。
タウンクライヤーが昔と違って、勝手にニュースを叫ばなくなったからなぁ・・・
復帰者の方々は特に、なじみがないですよね。

タウンクライヤー自身は、昔と服装は同じで、各街のメイン銀行の前にいます。(または、クリーンアップポイントでもらえるねずみのシェリー像もタウンクライヤーと同じ機能です)
このタウンクライヤーに「news」と話しかけるか、ダブルクリックをすると、

こんな画面が出ます。
下にある「EM」とか「City」とかをクリックすると、

街からのお知らせも見られます。※ためしに投稿してみました。
左の眼の印をクリックすると内容を読むことができます。
各首長のほか、20人以上(?)のギルドでも、投稿できますよー
たぶん、新しい内容が投稿されていれば見る人も増えるかもしれないので、ためしに1か月は掲載してみようかな・・・
でもやっぱり、評議会でも、「落ちている本」を見てこられた方がいたことを考えると、特に復帰者の方々やゲーム内だけで情報が完結している方々にとっては、アナログに本によるお知らせは効果的なんだなぁと感じました。
本もタウンクライヤーもどちらも継続するにこしたことはないですが、負担が増えるので、適度な感じにですね~
さてさて!!!
私が評議会やミニイベントを楽しみにしている6割くらいの理由が、EMホールでの反省会です。


マー様 「全部乗せはラーメンだけにしとけと」
マー様 「某先輩EMに突っ込まれたので」
wwwwwww
こんな会話が聴けるのは、反省会だけだw

マー様はみそ派!
私はとんこつ醤油が好きです・・・
冒険者からの、「節分イベントで瑞穂がオオトリなのは期待してもいいんですよね!!」との声に

ドM鯖なので、過激なのがみんな大好きだから・・・
そして、おつかれさまでしたの合図で解散、

と思ったら、火の海になった\(^o^)/
次回の評議会は、2月22日(金)です!
2が続く縁起がよさそうな日ですね(∩´∀`)∩
評議会の様子については、他の方々のブログで録を含め、けっこう書かれているので、ここでは私なりにいくつかだけ抜粋。
22時になり・・・

燃えた!

と思ったら、陛下登場。
マー様は登場シーンや退場シーンがユニークですよね。
(ところで、このラマの生け垣は誰が設置してるんだろう)

本日出席の首長は3人。
仕事でまだ家に着いていなかったり、風邪(インフル・・・?)だったり、みんなどうやら忙しいらしい。
なにげに、ユー首長のうまの人も、今期から就任したムングロ首長のわんこも、皆勤なんですよね。
私も実は、自主評議会も含めて皆勤なのですっ(≧∇≦)b キラーン
えっ、暇なのかって!?
優先順位を高く設定していると呼んでください!
今はだいぶEMさんが増えましたが、決して人がとてもたくさん溢れているとは言えない瑞穂に、EMさんが長く就いていただいているということは、とてもありがたいことだと思っているのです。
EMイベントは他鯖からの観光客の方々がいっぱいいらっしゃいますが、ミニイベントや評議会は、瑞穂の住人が中心となっているのが現状だと思っているので、都合がつく限りはできるだけ参加したいと思っています。
参加したくてもなかなか都合がつかない首長さんもいると思うしね。にぎやかしになれたら!
さてさて、首長さんはちょっと少な目な今回の評議会でしたが、

傍聴席はけっこう人がいっぱい。
各首長はそれぞれ発言の場があるので良いと思うのですが、できたら、傍聴の方々も積極的に参加や発言できるような雰囲気だったらいいなぁなんて思ってたり。
陛下も最後に必ず、「傍聴席の諸君より何か発言はあるかね?」とは尋ねてくれるんですけどね。
そもそも、どんなこと発言したらいいのかわからないし、何かショボいこと言ってしまったら恥ずかしい!と思ってる人が多そう@@何でもいいと思いますよー
そんな中、ムングロ首長のわんこから、
わんこ 「タウンクライヤーの各街の情報発信」
わんこ 「上手く使えないかなぁって思ってます」
わんこ 「街中に本の配布だとどうしても1時間か2時間?で消えちゃうので」
というお話がありました。
そうそうそれそれ!
イベントのお知らせの仕方って、何が効果的なのかって気になるよねー!
ちょっと途中で発言させていただいて、傍聴席の方々に、何をご覧になって評議会にお越しになったか尋ねてみたところ、
「EM様のサイトです」(ほとんどの方がこれでした)
「トリンシックニュースです!」 ←!!
「落ちていた本で知りました」
「街の噂」
そして、タウンクライヤーの告知を1週間に1回以上見ているという方は・・・
1名!!
そもそも、それ何?どうやって見るの?という方の声のほうが多かったという現状。
タウンクライヤーが昔と違って、勝手にニュースを叫ばなくなったからなぁ・・・
復帰者の方々は特に、なじみがないですよね。

タウンクライヤー自身は、昔と服装は同じで、各街のメイン銀行の前にいます。(または、クリーンアップポイントでもらえるねずみのシェリー像もタウンクライヤーと同じ機能です)
このタウンクライヤーに「news」と話しかけるか、ダブルクリックをすると、

こんな画面が出ます。
下にある「EM」とか「City」とかをクリックすると、

街からのお知らせも見られます。※ためしに投稿してみました。
左の眼の印をクリックすると内容を読むことができます。
各首長のほか、20人以上(?)のギルドでも、投稿できますよー
たぶん、新しい内容が投稿されていれば見る人も増えるかもしれないので、ためしに1か月は掲載してみようかな・・・
でもやっぱり、評議会でも、「落ちている本」を見てこられた方がいたことを考えると、特に復帰者の方々やゲーム内だけで情報が完結している方々にとっては、アナログに本によるお知らせは効果的なんだなぁと感じました。
本もタウンクライヤーもどちらも継続するにこしたことはないですが、負担が増えるので、適度な感じにですね~
さてさて!!!
私が評議会やミニイベントを楽しみにしている6割くらいの理由が、EMホールでの反省会です。


マー様 「全部乗せはラーメンだけにしとけと」
マー様 「某先輩EMに突っ込まれたので」
wwwwwww
こんな会話が聴けるのは、反省会だけだw

マー様はみそ派!
私はとんこつ醤油が好きです・・・
冒険者からの、「節分イベントで瑞穂がオオトリなのは期待してもいいんですよね!!」との声に

ドM鯖なので、過激なのがみんな大好きだから・・・
そして、おつかれさまでしたの合図で解散、

と思ったら、火の海になった\(^o^)/
次回の評議会は、2月22日(金)です!
2が続く縁起がよさそうな日ですね(∩´∀`)∩
- 関連記事
-
- 評議会とボイプの看板と (2019/03/25)
- トリンシックベンダー補充しました (2019/02/11)
- 第14期2回目の評議会とタウンクライヤーの使い方 (2019/01/28)
- あけましておめでとうございます (2019/01/01)
- 今年もお世話になりました (2018/12/30)
スポンサーサイト