戦士のススメ(戦術編)
白豚というのは、白(ヴァンパイア)ぶ(武士)た(盾)が語源のようですが、人によってはスキルに盾入れなかったり様々なので、ヴァンパイア化することによって敵からHPを吸収するスタイルの戦士を、白豚と呼んでいるようです。
ネクロ魔法でヴァンパイア化することにより、敵に与えたダメージの20%を自分のHPとして吸収することができます。
さらに、L4までの毒を自動で解毒。マナやスタミナの自然回復量も上がるという!
その代わり炎抵抗が25下がるのと、アンデッドからの攻撃が痛くなるけれど、それにしても利点づくめ。

さらに、こういったリーチ系がたくさん付与された武器を使用することにより、敵にダメージを与えつつ、同時に、HP・マナ・スタミナを回復するという戦い方となります。
つまり、白豚(包帯戦士もですが)は敵にダメージを与えることにより自分を回復し続けないと、自分が死んでしまうので、敵に攻撃を当て続けることが重要となります。
【使用する(マクロを組む)スキル等】
ここに書いたもの以外でも、人によって違うスキルを使うこともありますので、私の場合ということで。
できるだけ簡易に、最低限のものだけ書こうと思います。
〇ネクロマンシー
・Vampiric Embrace (ヴァンパイアになる。変身中は攻撃が当たるたびにHPが与ダメージの20%回復する)
〇騎士道
Enemy of One(詠唱して最初に殴った敵に与えるダメージが増加する)
Consecrate Weapon(敵の最も苦手な属性で攻撃する)
Close Wounds(回復魔法。ヒールと似たようなもの)
Cleanse by Fire(解毒魔法。自然解毒できないL5毒のときに使用)
Remove Curse(呪いなどの解除。魔法のリンゴでも代用できる)
Divine Fury(速度と命中が10%上昇、回避が20%低下。スタミナ回復の効果もあり。私は、気合を入れて戦うときに使う感じかな・・・)
〇武士道
Evasion(すべての攻撃に対する受け流しの成功率が上がる)
Momentum Strike(2体同時攻撃技)
Confidence(回復魔法。走りながら回復できるので便利)
〇スキルマスタリー
Onslaught(剣術マスタリー。一定時間敵の抵抗の一部を下げることにより、ダメージが増加する)
こういったスキルを駆使して戦います。
また、上のスキル技のほかに、次のマクロも組みます。
● InvokeVirtue Honor
武士道が50以上の場合、「敵の名誉を取る」ことによって、名誉を取った敵に攻撃が当たるごとに「パーフェクション」と言われるものが上昇し、攻撃力が上がります。逆に、攻撃を外すとだんだん減少していくわけですが・・・
●Primary Ability
スペシャルムーブその1を使うコマンド。スペシャルムーブは武器によって違いますが、その1を使用するには70以上のスキルが必要です。
●Secondary Ability
スペシャルムーブその2を使うコマンド。スペシャルムーブは武器によって違いますが、その2を使用するには90以上のスキルが必要です。

PDのこの部分をダブルクリックすると、

現在装備している武器のアビリティが表示されるので、このアイコンをダブルクリックすることでも、アビリティをセットすることができます。(もちろん、マクロでも組めます)
●EquipLastWeapon
直前に装備してた武器を装備する。これにより、2つの武器を瞬時に替えることが可能。
●Open Paperdoll
敵のターゲットを集めます。
●SelectNearest Mobile
自分の一番近くにいる移動する敵(人も含む)をターゲット。Mobileじゃなくて、Hostileにすると、自分を攻撃している敵のみターゲットします。オプションで、「ターゲットシステムを有効にする」にしてないと使えないので注意!
●AttackLast
最後にターゲットした相手に攻撃する。
敵をターゲットするときは、直タゲすることも多いですが、囲まれた場合や混戦しているときは、SelectNearest Mobile→AttackLastを使用することにより、自分で直タゲすることなく敵を攻撃することができます。
【実際の戦い方:タイマンの場合】

①Enemy of Oneを唱える。

②名誉をとる(InvokeVirtue Honorを使用する)

③SelectNearest Mobileでターゲットを固定する。
ターゲットシステムを有効にしていると、ターゲットした敵の周りに囲みのようなものが現れます。
④アビリティ(いわゆる、スペシャルムーブ)をセットします。今回はダブルアックスを装備しているので、PrimaryAbilityであるダブルストライクを使用します。

⑤攻撃する。
ダブルストライクが放たれ、名誉を取ったことによるパーフェクションが上昇します。Enemy of Oneの対象となった敵はオレンジ色に変わります。
⑥AttackLastで何度も攻撃する。
攻撃時にConsecrate WeaponやOnslaughtを併用することにより、敵の弱点抵抗で攻撃をしたり、抵抗を下げることができるので、さらに与ダメが上がります。
Enemy of Oneを使用することにより、攻撃対象と同じ種の敵への与ダメは増加しますが、別の種の敵からの被ダメが増加するので、多数の敵に囲まれたときは、もう一回詠唱して解除したほうが良いかもしれません。
【実際の戦い方:多数の敵を相手にする場合】

敵がたくさんいます。

①Open Paperdollを使用し、敵を集める。
②アビリティ(スペシャルムーブ)をセットする。今回はダブルアックスを装備しているので、SecondaryAbilityであるワールウィンドアタックを使用します。

③SelectNearest Mobile→AttackLastを使用して攻撃する。
ワールドウィンドアタックが放たれたことにより、攻撃が命中した敵の周囲1タイル内にいる全ての対象へダメージを与えます。
周りの敵が殲滅されるまで、SelectNearest Mobile→AttackLastを使用します。
敵によって、EquipLastWeaponを使用して武器を替えたり、アビリティ(スペシャルムーブ)を変更しながら戦います。
また、敵から攻撃を受けそうなときや危ないときは、Evacionを使って敵の攻撃を受け流します。

Evacionで受け流しが成功すると、*evades*というエフェクトが出ます。ドラゴンのブレスなども防いでくれます。Evacionの効果、スキル値にもよりますが短く、20秒のインターバルがあるので使いどころに注意!
今回の例は、ワールドウィンドアタックが複数の敵を攻撃するアビリティのため、Momentum Strikeは使用しませんでしたが、1体だけを攻撃する武器を使用している場合に、2体以上の敵に囲まれたときは、Momentum Strikeを使用すると良いと思います。
次回へ続く。
ネクロ魔法でヴァンパイア化することにより、敵に与えたダメージの20%を自分のHPとして吸収することができます。
さらに、L4までの毒を自動で解毒。マナやスタミナの自然回復量も上がるという!
その代わり炎抵抗が25下がるのと、アンデッドからの攻撃が痛くなるけれど、それにしても利点づくめ。

さらに、こういったリーチ系がたくさん付与された武器を使用することにより、敵にダメージを与えつつ、同時に、HP・マナ・スタミナを回復するという戦い方となります。
つまり、白豚(包帯戦士もですが)は敵にダメージを与えることにより自分を回復し続けないと、自分が死んでしまうので、敵に攻撃を当て続けることが重要となります。
【使用する(マクロを組む)スキル等】
ここに書いたもの以外でも、人によって違うスキルを使うこともありますので、私の場合ということで。
できるだけ簡易に、最低限のものだけ書こうと思います。
〇ネクロマンシー
・Vampiric Embrace (ヴァンパイアになる。変身中は攻撃が当たるたびにHPが与ダメージの20%回復する)
〇騎士道
Enemy of One(詠唱して最初に殴った敵に与えるダメージが増加する)
Consecrate Weapon(敵の最も苦手な属性で攻撃する)
Close Wounds(回復魔法。ヒールと似たようなもの)
Cleanse by Fire(解毒魔法。自然解毒できないL5毒のときに使用)
Remove Curse(呪いなどの解除。魔法のリンゴでも代用できる)
Divine Fury(速度と命中が10%上昇、回避が20%低下。スタミナ回復の効果もあり。私は、気合を入れて戦うときに使う感じかな・・・)
〇武士道
Evasion(すべての攻撃に対する受け流しの成功率が上がる)
Momentum Strike(2体同時攻撃技)
Confidence(回復魔法。走りながら回復できるので便利)
〇スキルマスタリー
Onslaught(剣術マスタリー。一定時間敵の抵抗の一部を下げることにより、ダメージが増加する)
こういったスキルを駆使して戦います。
また、上のスキル技のほかに、次のマクロも組みます。
● InvokeVirtue Honor
武士道が50以上の場合、「敵の名誉を取る」ことによって、名誉を取った敵に攻撃が当たるごとに「パーフェクション」と言われるものが上昇し、攻撃力が上がります。逆に、攻撃を外すとだんだん減少していくわけですが・・・
●Primary Ability
スペシャルムーブその1を使うコマンド。スペシャルムーブは武器によって違いますが、その1を使用するには70以上のスキルが必要です。
●Secondary Ability
スペシャルムーブその2を使うコマンド。スペシャルムーブは武器によって違いますが、その2を使用するには90以上のスキルが必要です。

PDのこの部分をダブルクリックすると、

現在装備している武器のアビリティが表示されるので、このアイコンをダブルクリックすることでも、アビリティをセットすることができます。(もちろん、マクロでも組めます)
●EquipLastWeapon
直前に装備してた武器を装備する。これにより、2つの武器を瞬時に替えることが可能。
●Open Paperdoll
敵のターゲットを集めます。
●SelectNearest Mobile
自分の一番近くにいる移動する敵(人も含む)をターゲット。Mobileじゃなくて、Hostileにすると、自分を攻撃している敵のみターゲットします。オプションで、「ターゲットシステムを有効にする」にしてないと使えないので注意!
●AttackLast
最後にターゲットした相手に攻撃する。
敵をターゲットするときは、直タゲすることも多いですが、囲まれた場合や混戦しているときは、SelectNearest Mobile→AttackLastを使用することにより、自分で直タゲすることなく敵を攻撃することができます。
【実際の戦い方:タイマンの場合】

①Enemy of Oneを唱える。

②名誉をとる(InvokeVirtue Honorを使用する)

③SelectNearest Mobileでターゲットを固定する。
ターゲットシステムを有効にしていると、ターゲットした敵の周りに囲みのようなものが現れます。
④アビリティ(いわゆる、スペシャルムーブ)をセットします。今回はダブルアックスを装備しているので、PrimaryAbilityであるダブルストライクを使用します。

⑤攻撃する。
ダブルストライクが放たれ、名誉を取ったことによるパーフェクションが上昇します。Enemy of Oneの対象となった敵はオレンジ色に変わります。
⑥AttackLastで何度も攻撃する。
攻撃時にConsecrate WeaponやOnslaughtを併用することにより、敵の弱点抵抗で攻撃をしたり、抵抗を下げることができるので、さらに与ダメが上がります。
Enemy of Oneを使用することにより、攻撃対象と同じ種の敵への与ダメは増加しますが、別の種の敵からの被ダメが増加するので、多数の敵に囲まれたときは、もう一回詠唱して解除したほうが良いかもしれません。
【実際の戦い方:多数の敵を相手にする場合】

敵がたくさんいます。

①Open Paperdollを使用し、敵を集める。
②アビリティ(スペシャルムーブ)をセットする。今回はダブルアックスを装備しているので、SecondaryAbilityであるワールウィンドアタックを使用します。

③SelectNearest Mobile→AttackLastを使用して攻撃する。
ワールドウィンドアタックが放たれたことにより、攻撃が命中した敵の周囲1タイル内にいる全ての対象へダメージを与えます。
周りの敵が殲滅されるまで、SelectNearest Mobile→AttackLastを使用します。
敵によって、EquipLastWeaponを使用して武器を替えたり、アビリティ(スペシャルムーブ)を変更しながら戦います。
また、敵から攻撃を受けそうなときや危ないときは、Evacionを使って敵の攻撃を受け流します。

Evacionで受け流しが成功すると、*evades*というエフェクトが出ます。ドラゴンのブレスなども防いでくれます。Evacionの効果、スキル値にもよりますが短く、20秒のインターバルがあるので使いどころに注意!
今回の例は、ワールドウィンドアタックが複数の敵を攻撃するアビリティのため、Momentum Strikeは使用しませんでしたが、1体だけを攻撃する武器を使用している場合に、2体以上の敵に囲まれたときは、Momentum Strikeを使用すると良いと思います。
次回へ続く。
- 関連記事
-
- 戦士のススメ(装備:武器編) (2018/09/17)
- 戦士のススメ(装備:防具編) (2018/09/08)
- 戦士のススメ(戦術編) (2018/08/26)
- 戦士のススメ(育成編) (2018/08/24)
- ボイドプール 雑学とか その2 (2014/09/23)
スポンサーサイト