fc2ブログ

Ludoゲームで遊んでみよう【ルール紹介】

皆さまこんにちは、Heathです。

 今回紹介するLudoゲームのルールは「Summer Solstice BBQ」の時に使われたものとほぼ同じものであり
先日8月20日(日曜)にEMタカコから改めて説明されたものをふまえてルールを書いていきます。
※ 当日のレポートについては「瑞穂にルードゲームが!」をご覧ください

またルールを説明するにあたり使用した画像は2023年7月2日に「Summer Solstice BBQ」の予習として配信で行った
ゲームから使用しています。私が録画したものから使用していますので、配信と若干見え方が異なる箇所があるかもしれません。


◆ 基本的なゲームの流れとルールを紹介 ◆

1.初めに
2.用意するもの
3.ゲームの流れ(準備フェーズ)
4.ゲームの流れ(脱獄フェーズ)
5.ゲームの流れ(メインフェーズ)
6.最後に






1.初めに
  Ludoゲームは、日本人になじみのあるゲームとしてすごろくをイメージいただければなんとなく想像できるかと思います。
本来は1人が4つの駒を持ちその4つの駒を動かして、2人ないしは3人ないしは4人で競うゲームとなりますが、UOのLudo
ゲームは4人ないしは2人一組のチーム戦で「4色の色に分かれたチームが中央のゴールを目指すゲーム」になります。

  Ludoの読み方ですが、「ルド・ルドー・ルード」 いずれの読み方でも問題ありません。 正確さを求めるのであれば、
「Ludo」表記をされるのが問題ないでしょう。

2.用意するもの
・会場およびダイス
・ローブ4枚×4色

会場(リサイズ)


写真の会場はオリジンシャードにて「Summer Solstice BBQ」で使用された会場となります。
※ 現在は撤去されています。

会場を自作される場合は、上記の画像ないしは、先日予選が開催されたDrachenfelsの会場や25日にはFormosa、
26日にはArirangでLudoゲーム予選が開催されますのでそちらを見学されてみるのも良いかもしれません。
また、瑞穂はルナ銀行内にゲートがありますので、そこからリワードホールに設置された会場へ行くことができます。
他には、個人宅で設置されている会場もございますので、そちらを見学しにいくのも良いと思います。
もともとがボードゲームですので、ウェブ検索をすると色々盤面の参考画像を見つけることもできるでしょう。


3.ゲームの流れ(準備フェーズ)
では実際にゲームのながれを説明していきましょう。
画像は2人チームのもので紹介していきますが、4人と2人でルールに違いはほぼありません。

① 各色のチームに分かれ同じローブをそれぞれ装着して同じ色のマスに立ちます。

配備図(修正版)


② 各チームの代表がダイスを振り、ダイスを振っていく順番を決めます。
基本的には一番高い数値を出したチームから時計回りに振っていきます。

では準備ができましたらここからゲームを始めていきます。

4.ゲームの流れ(脱獄フェーズ)
① まずは最初に立っているマス、いわゆるJail(牢獄)を出なくてはいけません。

Jail(牢獄)

ここから出るにはダイスを振り、いずれかのダイスの目が6になると脱獄することが出来ます。

脱獄成功

これは1個めのダイスで6がでてるので脱獄可能

脱獄失敗

これは合計値の方でしか6がでてないので脱獄不可

② 脱獄が成功した場合チームのうち1名をJail(牢獄)の先にある色のマスに移動させることが出来ます。

脱獄後初期マス


5.ゲームの流れ(メインフェーズ)
① 脱獄後は各チーム相談しながらダイスを振って出た目を時計回りで進んでいきます。3/4周回った後、
同じ色の通路を内側に入りゴールマスを目指します。
具体的には黄色チームの場合、以下のようなルートとなります。

矢印


このフェーズでは特殊ルールがいくつか有るので補足をしていきます。
 ■ ダイスの目が(x.6)の場合、「他のメンバーを外に出す」か、「出ているメンバーを進める」かいずれかが可能です。

脱出か進むか

具体例としては、この目の場合
外に出ているメンバーのいずれかを9マス進める」か「誰か一人をJail(牢獄)の外に出す」を選べます。

■ 他の色のチームのキャラを後ろから同じマスに重なった場合、PKとしてそのキャラをJail(牢獄)に戻します。

ルードPK1

この場合緑チームが「4」を出したので

ルードPK2

4マス先の青チームをPKすることが出来ます。

ルードPK3

また、この場合のように緑チームが脱獄できるマスに青チームが居る時

ルードPK4

緑チームが脱獄成功すると、脱獄した先でPKをすることができます。
※なお、「追い抜き」をした場合ではPKは発生しません。

■同じ数値(ゾロ目)が出た場合、もう一度振ることが出来ます。

ぞろ目

この場合、10マス進み、さらにゾロ目なのでもう一度振ることが出来ます。

また、全員がJail(牢獄)にいる場合はゾロ目でも2度目を振れませんが
特殊事例として(6.6)の時のみ脱獄後もう一度サイコロが振れます。

ぞろ目6脱獄

つまりこの場合のように、全員がJail(牢獄)にいますが、6のゾロ目を出しているので

ぞろ目6ターン2
脱獄し、追加でもう一度ダイスを振ることが出来ます。


② 無事外側を回って中央に入ったら、自分のチームしか進めない同じ色の通路へ向かって進みます。
進行方向は必ず毎回ゴールマスに向かって進み、マスの数え方は以下のとおりです。

8マス進む折り返し

この場合、「8」を出しているのでゴールマスの方向に向かい

ゴールならず

ゴール地点を折り返すのでこの位置に立ちます。


11マス進む場合

また、同じ位置で「11」を出した場合はゴールへ向かい、ゴール地点を折り返し同じ色のタイルでさらに折り返し
上記画像の⑪のところ(ゴールの1マス手前)にたどり着きます。

8マス進む

見事中央のマスにちょうど止まればゴールとなります。

ゴール

ゴールしたキャラはJail(牢獄)脇の椅子に座って待機することになります。

6.最後に
今回の紹介したルールはシンプル版となっています。
基本はチームメンバー全員がゴールに最初に到着したチームの勝利となります。
ですが、短縮ルールとしてゴールに最初に到着した人のチームが勝利、といったルールに変更も可能です。
また、ゾロ目のルールですが、「6、6 合計12」の場合、自分のチームが誰もJail(牢獄)脱出できていない場合
ゾロ目ルールは発動せず、「6」がでて、脱出してターン終了とするルールもあります。
このゲームは様々なローカルルールを設定することが可能となっていますので状況に合わせてルールを変更いただき
楽しんでください。




おまけ
4人チーム画像(全部 Snowstorm)

123.jpg
スポンサーサイト



0 Comments